裁判員会見(2010.12.2)

 

「判決は被告へのメッセージ」「出所後、社会で働いてほしいとの意味を込めた」 判決に込めた思いとは…

山本被告

 中央大理工学部教授の高窪統(はじめ)さん=当時(45)=を刺殺したとして殺人罪に問われ、懲役18年を言い渡された卒業生で元家庭用品販売店従業員、山本竜太被告(29)の裁判員裁判。補充裁判員を含め、担当した男性3人、女性5人の裁判員の記者会見が続いている。

記者「妄想性障害の被告に、自分が『圧力団体』の一員と見られる不安はありませんでしたか。説諭にはその不安をぬぐう意味もあったんですか」

 判決で、今崎幸彦裁判長は山本被告に対し「あなたはいまだに圧力団体が存在していると思っているようだが、私たちは全くの誤解だと伝えたい」と説諭した。動機が「圧力団体による嫌がらせ」という山本被告の妄想に基づいていたためだ。

裁判員2番「圧力団体の構成員と誤解され、矛先が自分に向く怖さがないといえばウソになります。ただ、その割合はそれほど大きくありません。説諭には自分たちの評議の結果、気持ちが十分に込められていると思います」

裁判員3番「判決は、被告に受け取ってほしいメッセージです。私たちの身を守るためではなく、被告を応援するため。出所後、社会で働いてほしいという意味を込めました」

 山本被告の心神耗弱には争いがなかった今回の裁判。「妄想性障害」を量刑にどう反映させるかが今回の裁判の焦点になった。

記者「明らかに病を抱えているとみえる人にどう刑を科すか、というのは難しい。過去の判決を参考にする『量刑検索システム』は役に立ちましたか」

裁判員1番「一つの参考として拝見しましたが、それがすべてではありません。判決は他にもたくさんの証拠や証言などをみて、私たちで議論した結果です」

裁判員4番「刑の公平さを担保する意味で、量刑検索システムはあった方がいい。参考にはさせてもらいましたが、最後は裁判官と裁判員で決めました」

補充裁判員1番「検索システムはあった方がいい。参考として。参考として、ですね」

 裁判員らは、公判の冒頭、「妄想」をもとに事件を起こした被告の心理を理解するのに苦しんだと振り返った。

記者「冒頭陳述で事件の詳細を知ったとき、率直にどんな感想を持ちましたか」

裁判員1番「そうですね…。個人的には、事件は知っていましたが、犯人が捕まっていることも知りませんでしたし、『妄想性障害』の意味も分かっていませんでした。はじめは犯行について『病気なら仕方ない』という気持ちもありましたが、議論を進める上で責任能力について理解を深めていきました」

裁判員3番「冒頭陳述を聞き、『妄想性障害』の強さにびっくりしました。きっかけは誰でも持つ『思いこみ』で、他人ごとではないのかなと感じました」

補充裁判員2番「冒頭陳述を聞くのも、法廷に来るのも初めて。資料を目で追うより、これから向き合う被告の姿を見ていました。『妄想性障害』のことではなく、彼のことをみていよう、と思いました」

記者「裁判を終えて感じたことや考えが変わったことなど、プラスになった部分はありますか」

裁判員1番「裁判員に選ばれたときは、ここ(裁判所)に来ることを考えていませんでした。初日からいきなり法廷に入れ、といわれ驚きもありました」

 裁判を終えての感想を尋ねられた会見の冒頭と同様、裁判員1番の30代の女性会社員は感情の高ぶりからか肩を震わせ、涙声になる。

裁判員1番「でも、議論を続けていくうち、無作為に選ばれた裁判員がこんなに深く話し合いができるなんて、日本人もまだ捨てたもんじゃない、と感じました」

「今後も報道を見るたび、事件のことを思い出すでしょう。それでも、一人の社会人、日本人として責任を負うことは大事。貴重な経験ができ、本当に感謝しています」

裁判員5番「僕も同じです。知らない人が集まって、どこまで深く話し合えるのか。当初は見当がつきませんでしたが、すごく深く話し合うことができました。話せば分かる、と分かってよかった。これからの人生にいきると思います」

補充裁判員2番「チームとして、正面から議論できました。初めは何から話せばいいのか分からず沈黙もありましたが、少しずつそれぞれの人生経験や培ったものを出し合い中身が詰まっていった。最終的にはいいチームワークが生まれ、結論をだすことができました」

⇒裁判員会見3 「被告の謝罪の意思が分からない」「だから冥福を祈ることを触れてもらった」…裁判長説諭の真意