(4)「手には血…体の中に何かが入った」 刺された瞬間を証言

約2時間の休廷が終わり、午後1時半、加藤智大(ともひろ)被告(27)が向かって左手の扉から入廷してきた。傍聴席に一礼し、弁護人の前の長いすに腰を下ろす被告を見届けると、村山浩昭裁判長が開廷を告げた。
裁判長「それでは午後の審理を始めます」
検察官が家族3人で秋葉原を訪れ、刃物で背中を刺された男性の供述調書を読み上げた。
加藤被告は、ノートを取らず、じっと下を見つめている。
裁判長「この証人について遮蔽(しゃへい)措置の決定がされています」
傍聴人から見えないように遮蔽用の衝立が設置されると、向かって右手から証人の男性が入ってきた。検察官が尋問を始める。
検察官「あなたは平成20年6月8日、秋葉原で刃物で刺される被害に遭っていますよね」
証人「はい」
証人は、研修のために都内のウイークリーマンションを借りており、6月8日は、訪れた妻と娘とともに秋葉原に遊びに来ていたという。
検察官「午後0時半には、歩行者天国になっていた中央通りに出ましたね」
証人「はい」
検察官「車道上を北に向かって歩いていたということでよろしいですか」
証人「はい」
検察官「歩いていたとき、どうでしたか」
証人「信号が青だったのを覚えています」
検察官「反対側はどうでしたか」
証人「車が止まっていると思って見たら、トラックが速度を落とさずに突っ込んできました」
検察官「どんなトラックですか」
証人「白いトラックだったと思います」
検察官「トラックはどんな方向に向かっていきましたか」
証人「左(西)から右(東)に突っ込んでいきました」
証人は現場見取り図を見ながら答える。
検察官「近づいてきましたか」
証人「私たちは北に向かっていたので、トラックは横切る形で通っていました」
加藤被告は、ノートを取り始めた。
検察官「エンジン音は聞こえましたか」
証人「聞こえました。ひときわ高く、アクセルを踏み込むような音でした」
検察官「トラックは交差点に入ってきましたか」
証人「はい。トラックは、たくさんの人をはね飛ばして、右の方に走り去りました」
検察官「どんな音がしましたか」
証人「すさまじい音でした。ドーンという音がけたたましく、繰り返されました」
検察官「はねるところは見ましたか」
証人「見ました」
検察官「何人見ましたか」
証人「2、3人です。宙に舞っているような気がしました」
検察官は、現場見取り図を証人に示し、赤ペンで位置を示してもらいながら、具体的な質問をしていく。
検察官「交差点に突っ込んだトラックは、どの程度の速度が出ていたと思いますか」
証人「50キロ以上だと思います」
検察官「交差点の中はどうでしたか」
証人「荷物や人が倒れて騒然とした様子でした」
検察官「人は何人倒れていましたか」
証人「3人ぐらいです」
検察官「ハッキリとは覚えていませんか」
証人「はい」
検察官「特に記憶に残っている人は?」
証人「制服を着ている人が、倒れている人に駆け寄って介抱していました」
検察官「何の制服だと思いましたか」
証人「警察官だと」
検察官「その警察官に変わったことは起きましたか」
証人「ぱっと倒れました」
検察官「何が起きたと思いましたか」
証人「その時はわからなかったけれど、刺されたのか撃たれたのか。そんなことを考えました」
検察官「供述調書では、(警察官が)拳銃(けんじゅう)を奪われたと思ったと書いていますね?」
証人「はい。後の行動に影響しています。拳銃を奪われたのではないかと思っていました」
交差点には「逃げろ」という声が響き、大勢の人が一斉に駆け出し、混乱したという。
検察官「何が起きたか分かりましたか」
証人「分かりませんでした」
検察官「どうしましたか」
証人「家族に向かって『逃げろ!』と叫びました」
検察官「なぜですか」
証人「拳銃を取ったのではないかと考えたからです」
警察官が拳銃を奪われたと考えた男性は、身を低くし、下を向きながら逃げたという。
検察官「周りに倒れている人は?」
証人「倒れている人がいたり、脱げた靴があったり、なかなか前に進めませんでした」
検察官「逃げている中で何か変わったことは」
証人「右の背中に何か当たったと思いました」
検察官「どんな感触でしたか」
証人「体の中に何かが入るという感触です」
検察官「その感触があったときに痛みは?」
証人「感じませんでした」
検察官「感触があってからどんな行動を?」
証人「手を当てて血が出ているのを確認しました」
検察官「どうして血が出ているのがわかりましたか」
証人「手を当てたら、血が出ていました」
刺された生々しい瞬間を淡々と振り返る証人。加藤被告は、うつむきながら前のテーブルに置かれたノートに何かを書き付けていた。