第4回公判(2010.10.22)

 

(12)犯行招いたのは「多様性認めない性格」鑑定医が証言

江尻美穂さん

 東京都港区で昨年8月、耳かき店店員の江尻美保さん=当時(21)=と祖母の鈴木芳江さん=同(78)=を殺害したとして、殺人などの罪に問われている元会社員、林貢二被告(42)の裁判員裁判は約30分の休廷を挟み再開。林被告の精神鑑定を行った医師に対する検察側の証人尋問が始まった。

 検察官は初めに、鑑定医の経験や鑑定方法について確認。裁判所の嘱託鑑定経験が7、8件あり、鑑定方法が「ごく一般的である」ことを聞いた後、林被告を鑑定した際の具体的な状況などを尋ねていく。

検察官「被告の両親にも面接をしたということですが、目的はなんでしょうか」

鑑定医「生育歴などについて、本人の陳述だけでなく、別の人の話も聞くためです」

検察官「鑑定時間は合計15時間ということですが、どうしてそんなにかかるのですか」

鑑定医「2、3日で済ますわけではなく、経過を見るために間隔を空ける必要があるためです」

検察官「2、3時間程度で、正しい診断はできますか」

鑑定医「患者によりますが、精神鑑定では難しい場合が多いです」

検察官「今回の場合では?」

鑑定医「私の技術では無理です」

 鑑定結果が信頼できることを強調した上で、検察官は林被告が犯行に至った心理の経過について質問していく。

検察官「被告の女性とのコミュニケーション能力が未熟だという診断を出していますが、どのようにして判断したんですか」

鑑定医「被告に女性関係について聞いたところ、『あまり真剣に交際した経験がない』と言い、『女性と付き合うと思わなかった』と…。ちょっと資料を読んでもいいですか」

 鑑定医は若園敦雄裁判長から許可をもらうと、手元の資料に目を通しながら続ける。

鑑定医「被告は色々な質問によどみなく、正確に詳しく話しますが、女性の話題になると口ごもり、十分な返答を得られませんでした。普通なら深く考えずに答える質問でも、『人によって定義が違う』とか。女性が好きか、と聞いても『よく分からない』と答えます。これは、裏を返せば女性へのあこがれの強い表れといえます」

検察官「風俗経験など、女性関係の話では公判でも口ごもっていました。面接でもそうだったんですか」

鑑定医「事件の核心に触れる重要な部分であると同時に、被告のプライバシーにもかかわるところなので慎重に話を聞きましたが、なかなかお話にならなかった」

 検察官はさらに、鑑定結果で「独断的、自分の価値観にとらわれやすい」とされた林被告の性格について尋ねる。

検察官「どういうところから判断したんですか」

鑑定医「端的に答えるような話でも、言葉を多く使います。会社や人間関係について聞いても、『そうですよね。当然』などと答える。多様性を認めない性格だと、判断しました」

検察官「そうした人格・性格が犯行を招いたということですか」

鑑定医「はい、そう考えます」

検察官「今回のような状況でも、普通は相手を殺しません。人格に問題があったということですか」

鑑定医「そういうことになります」

検察官「女性とのコミュニケーションに不慣れで未熟であることも、犯行の原因ですか」

鑑定医「慣れていない、というのはあります」

検察官「それは交際経験が不足しているからですか」

鑑定医「経験は少なくても、うまくできる人はいます。それだけでは判断できません」

 検察官は、弁護側が情状に挙げる「職場でのまじめな勤務態度」と犯行の乖離(かいり)について、さらに詳しく聞いていく。

検察官「会社では特段問題を起こしていないことと、江尻さん、鈴木さんを殺したことは整合するのですか」

鑑定医「整合します。多くの犯罪は反社会的行動や人格だけにとらわれず、誰もが起こす可能性があるものです」

検察官「犯罪を犯さず、普通に生活する人格と、ある状況で殺人を犯す人格は両立、併存するといっていいですか」

鑑定医「併存するといえます」

検察官「人格が変わったわけではないと?」

鑑定医「精神医学的には変わった、と表現しません」

検察官「被告のもともとの人格が、事件を招いたといえますか」

鑑定医「そういう表現もできると思います」

 検察官と鑑定医のやりとりで、犯行が病気によるものではなく、人格の問題であったことが強調されていく。

検察官「21年4月に美保さんから拒絶を受け、6月ごろから抑鬱(よくうつ)症状が出ていたということですが」

鑑定医「はい」

検察官「拒まれる前にもいらだちが表れているエピソードなどはありませんか」

鑑定医「公判で証言していた同僚女性の話が事実なら、美保さんの意向をくめないわがままな性格が端的に出ているといえます。しかし美保さんはいませんし、どちらが本当かは分かりません」

検察官「被告は秋葉原店から新宿東口店まで美保さんと一緒に移動することを拒まれ、店長に文句を言いましたが、これも人格の問題ですか」

鑑定医「自分の価値観にとらわれている、といえます。被告ほどの知的レベルであれば、通常はそうした状況で問題を起こすことはありません」

 犯行当時、被告は合理的思考ができない状態だった、とする弁護側の主張を、鑑定医は繰り返し否定する。

検察官「かばんにナイフを入れ、電車で美保さんの家に向かった行為は、合理的な思考ができていない、といえますか」

鑑定医「鑑定時は検討していなかったが、(公判で示された)あのバッグなら問題ないでしょう」

検察官「犯行当日、(美保さん宅の)2階に行けば誰にも会わず美保さんを殺せる、という考え方は合理的思考ができていない、といえますか」

鑑定医「病的発想とはいえません。視野が狭まり、自分に有利な思考になるのはよくあることです」

 続いて、弁護側が鑑定医に再質問。被告側に不利な鑑定の信憑(しんぴょう)性について再び問うと、鑑定医は語気を強めた。

鑑定医「鑑定に大事なのは、まず技術。そして、公平、公正、中立ということです。面談で被告にも話しましたが、自分は検察寄りでも弁護寄りでもなく、判断したつもりです」

 左右の陪席裁判官が専門用語の意味などについて確認し、鑑定医の証人尋問は終了した。林被告は時折唇をなめたり、まばたきを早めたりしたが、表情を変えることはなかった。

⇒(13)被告の母としての償い 涙ながらに「田舎の家も売れるものはすべて売って賠償する」